群馬県随一のパワースポット「妙義神社」スピリチュアルな雰囲気を堪能しよう!

ホーム » 群馬県の情報 » 群馬県随一のパワースポット「妙義神社」スピリチュアルな雰囲気を堪能しよう!

(※このページは2022年12月9日に更新されました)

群馬県はパワースポットがたくさんあるわね

県内は山に囲まれる形になったいるし、この地域は山岳信仰が盛んだったと言われているよ

群馬県内には100近くの山が存在しています。

有名なところでは、赤城山榛名山妙義山浅間山などがあげられます。

その代表的な山々を筆頭にたくさんの山が山岳信仰の対象だったとされています。

山岳信仰とは、山には圧倒的な霊力があり、その山に籠り修行することにより力を分けてもらおうとする信仰です。

私も修行とはいかないものの、

そのパワーを貰おうと参拝しに行ってきました

この記事は、妙義山と妙義神社についての情報を書いています。

「妙義神社のご利益は?」

「妙義神社ってどこにあるの?」

こんな疑問を解決できる記事となっております。

また、有名どころの榛名神社への参拝記事もありますので合わせてお読みください。

最後までおよみいただくと、次の事がとても理解できる内容となっております。

  • 妙義神社の成り立ち
  • 妙義神社の由来
  • 妙義神社へのアクセス
  • 妙義神社の見どころ
  • 家族3人(赤ちゃん)で参拝まで行ってきた様子

YouTubeで妙義神社を見ることができます。ぜひご覧ください。

目次

妙義神社とは

妙義の名は、後醍醐天皇に仕えていた権大納言長親卿が山を見て明巍(めいぎ)」と名付けたことが後に妙義となったと言われています。

※明巍とは、「明明巍巍」と同意義で、山などの高く大きいさまが、はっきりとして疑わしくないという意味です。

妙義神社の創られた理由は定かではありません。

一説によると、波己曽大神の祭神の霊を他の神社に分霊し祀り、

神仏の来臨を願ったのが始まりと言われています。

波己曽とは岩社の意味で、妙義山を神の御神体とする山岳の信仰に繋がっているとされます。

時代としては、537年又は539年~571年頃です。

妙義神社は謎めいていますね。

しかも、その作りは約1500年前とは思えない程見事で鮮やかな作りです。

群馬県最大のパワースポットと言われています。

なぜ、そのように言われるのかは、下の方で書いていますので確認してみてください。

妙義神社に一歩足を踏み入れれば、その神聖な雰囲気に圧倒されるます。

妙義神社の総門は国の重要文化財に指定されており、波己曽社は県指定重要文化財となっているほどです。

また、本社(本殿・弊殿・拝殿)も国指定重要文化財となっており、妙義神社の重要性がうかがえます。

場所はどこにあるの?

所在地:群馬県富岡市妙義町妙義6 

TEL: 0274-73-2119

境内の参拝

入館時間

入館料:無料

宝物殿・御殿

入館時間:9時~17時(12/20~1/10を除く)

入館料

※団体は30名以上になります。

大人・中学生以上小学生団体の大人・中学生団体の小学生
200円100円160円80円

※コロナウィルスの為しばらくは休館するとの事

定休日

アクセス

車で行く場合

関越・上信越自動車道 松井田・妙義ICから5分。

駐車場

道の駅みょうぎが無料駐車場となっています。

下に道の駅みょうぎホームページのリンクを貼っておきます。

>>道の駅みょうぎ (みょうぎ物産センター)

普通車89台、大型車8台停められます。

神社は歩いてすぐのところあります。

電車とタクシーを使用する場合

  • JR高崎駅から信越線 松井田駅で下車。タクシーで10分。
  • JR高崎駅から信越線 磯部駅で下車。タクシーで15分。

ホームページ:https://www.myougi.jp/index.html

地図:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次